こんにちは!
40代でFIRE達成に向けて、副業・投資で資産を増やしているアラサー独身サラリーマンのヤマイチです!
「インデックス投資じゃFIREできない」
そう思う人は少なくありません。
結論からいえば、それはまちがいです。
インデックス投資だけでもFIREは十分可能!
実際に私のまわりでも、このやり方で達成した人たちがたくさんいます。
FIRE達成のためには、インデックス投資の続け方が1番のカギです。
特に私のようなADHDにとっては、毎日の判断がいらない投資信託はFIREと非常に相性がいいんです。
あとはどの銘柄をどんな運用で積み立てるかさえを間違えなければ、最短FIREが目指せます。
そこで、本記事ではFIREを加速させるインデックス投資の攻めのポートフォリオとその具体的な構成銘柄を紹介します。
- インデックス投資だけでFIREが可能な理由
- ADHDに投資信託が向くシンプルな根拠
- FIREを加速させるインデックス投資の攻めのポートフォリオ
インデックス投資とFIREの相性が良い理由
FIREを目指す上で、投資法の選択はとても重要です。
世の中には個別株投資・不動産投資・債券・FX・仮想通貨とさまざまな手段がありますが、
長期・安定・再現性という観点から見ると、インデックス投資がもっともFIREに適した方法と言えます。
以下、各投資手法とFIREとの相性比較になります。
投資手法 | メリット | デメリット | FIREとの相性 |
---|---|---|---|
インデックス投資 | ・世界経済の成長を取り込める ・非課税制度を使える ・自動積立で放置できる | 短期で大きなリターンは出ない | ◎(再現性が高く王道) |
個別株投資 | ・当たれば高リターン ・自動積立で放置できる | 常に情報収集が必要 | △(勉強が必要) |
不動産投資 | ・安定した家賃収入 ・ローン活用でレバレッジ可能 | ・初期資金が大きい ・空室リスクと管理負担がある | 〇(事業的要素が強く、勉強必須) |
債券 | ・値動きが小さく、安定 ・資産防衛向き | 利回りが低い | ×(攻めに弱い) |
FX | レバレッジで短期的に大きな利益 | ・予測困難で大損リスクが高い ・常時チャート監視が必要 | ×(FIREには不安定) |
仮想通貨 | 短期間で爆発的なリターン | ギャンブル性が高い | ×(再現性が低い) |
各投資手法とFIREとの相性を比較すると、安定的かつ再現性があり、かつ勉強や管理の手間が少ないインデックス投資が投資初心者にとっては最も相性抜群です。
ADHD×インデックス投資のパワー
ここでは、私のようなADHD会社員とインデックス投資の相性について解説します。
ADHDが投資に向いている理由
ADHDの特性は「投資と相性が悪い」と思われがちですが、実は逆です。
・感情を排してルール化できる
値動きに一喜一憂してしまうと、続けるのが難しくなります。
インデックス投資は「市場全体に分散して長期保有する」という仕組みなので、感情を抑えて冷静に継続できる点がADHDにマッチします。
値動きは無視、むしろ株価チャートは見る必要はないです。
・意思決定の回数が少ない
個別株のように「このタイミングで買うべきか?売るべきか?」と悩む必要がありません。
ニュースや相場に敏感にならなくても良いので、衝動的な売買を防げるのです。
証券口座へログインするのは1年に1回、資産を見に行く程度にしましょう。
・自動積立で「考えなくても投資できる」
投資信託は一度積立設定をしてしまえば、あとは放置で資産が増えていきます。
毎月の判断が不要なので、意思決定の負担を最小限にできる のがポイントです。
以上から、ADHD気質を持つ人こそ、インデックス投資の仕組み化・放置運用と非常に相性が良いため、実際に億り人にはADHD投資家がたくさんいます。

インデックス投資でよくある初心者の誤解については、下記動画で解説中だからこちらも抑えておいてね!
FIREを加速させる攻めのポートフォリオ
最短FIREを目指す資産形成期では、リスクをとってリターンを伸ばす姿勢が大切です。
とはいえ、全額をハイリスク商品に投資するのは危険。
そこで登場するのが「コア・サテライト戦略」です。
コア・サテライト戦略とは
投資を 安定部分(コア) と 成長部分(サテライト) に分ける方法です。
- コア投資:資産の土台となる長期安定投資。
- サテライト投資:リターンの上乗せを狙うチャレンジ枠。
イメージは「家の基礎(コア)」と「増築のデザイン部分(サテライト)」です。
基礎がしっかりしているからこそ、挑戦的な増築も安心して行えます。
コア投資の役割
コア投資とは、資産運用の中心を担う「土台」部分です。
リスクを抑えながら、長期で着実に資産を増やしていくことを目的としています。
したがってコア投資に入れるべき銘柄は、長期で見たときに安定して成長し続ける王道の優良インデックスファンドで構成します。
コア投資の役割と特徴は、以下3つになります。
- 市場全体の成長を取り込む。
- 長期的に安定して資産を増やす。
- 積立投資との相性が良く、継続が容易。
サテライト投資の役割
サテライト投資とは、ポートフォリオの一部を成長期待の高い分野に投資する部分です。
コア投資が「安定基盤」だとすれば、サテライト投資は「リターンを底上げするスパイス」のような役割を持ちます。
ここでは、ハイテク株・新興国株など、将来の成長を期待できるインデックスファンドを選びます。
リスクはコア投資よりも高いですが、ポートフォリオ全体の3割程度に抑えることで、資産全体を守りながら上昇余地を取りにいけるのがポイントです。
サテライト投資の役割と特徴は、以下3つになります。
- 成長性の高いテーマや国に投資して上乗せリターンを狙う。
- 成功すれば資産の伸びが大きくなる。
- コアと組み合わせることでリスクが抑えられる。
攻めのコア・サテライト比率
資産3,000万未満の段階で実践すべき「攻めのポートフォリオ」を構成するコア投資とサテライト投資の比率目安ですが、
コア投資を7割、サテライト投資を3割にすることでコア投資銘柄とサテライト投資銘柄の恩恵を受けつつ、リスクも分散することができます。

なんで資産3,000万未満の場合なの?

資産3,000万以上になると老後資金が確保完了しているから、3,000万を境に資産運用戦略を変えるんだよ^^
実際に私が攻めのポートフォリオで運用している銘柄は次章で解説します。
なお、資産3,000万以上になったら「守りのポートフォリオ」へコア・サテライト比率や投資銘柄を組み替えていきます。
詳しくはリスクを最小限にして資産を増やし続ける方法をご覧ください。
コア投資におすすめの投資信託
攻めのポートフォリオにおいて、コア投資は資産全体の7割を担う最重要部分です。
ここで選ぶ投資信託は、長期的に安定してリターンを狙える「世界経済の成長を取り込む商品」である必要があります。
代表的なのが S&P500連動型投資信託 と 全世界株式(オルカン)投資信託 です。
どちらも「低コストで分散が効く」「長期で右肩上がりが期待できる」という特徴を持ち、FIREを目指す多くの投資家が選んでいます。

①S&P500連動型投資信託
S&P500は、米国を代表する大型株500社に分散投資できる指数です。
特に「米国株=世界経済の中心」といえるほど成長力があり、長期的に右肩上がりを続けています。
平均リターンと特徴
- S&P500の過去30年の平均リターンは年率約9%前後。
- 日本のTOPIXや日経平均よりも高い成長を維持しており、FIREを目指す資産形成層に非常に向いています。
- 株価が下がる局面もありますが、長期で見ればプラスリターンを出してきました。

構成銘柄の上位企業と採用基準
S&P500の構成銘柄採用基準は以下7つの厳しい条件をクリアした銘柄で構成されています。
- 米国籍の企業であること
- NYSE、NASDAQなどに上場していること
- 時価総額が127億ドル(1兆6,811億円)以上
- 市場で売買可能な株の比率が50%以上
- 評価日までの6ヵ月間の毎月の最低取引高 25,000株以上
- 四半期連続で黒字の利益
銘柄入れ替えは四半期ごとに行われ、採用基準が満たさなくなった場合は随時銘柄入れ替えも発生します。
S&P500は500社に分散されていますが、実際にはGARFAへの集中度が高いのも特徴です。

代表的な銘柄比較
銘柄名 | 信託報酬(税込) |
---|---|
楽天・プラス・S&P500インデックスファンド | 0.077% |
eMAXIS Slim 米国株式 | 0.081% |
SBI・V・S&P500 | 0.094% |
iシェアーズ 米国株式インデックスファンド | 0.094% |

どのS&P500がおすすめなの?

信託手数料が安い”楽天・プラス”か”eMAXIS Slim 米国株”がおすすめ!
銘柄はたくさんありますが、これは運用会社の違いであり、本質的には同じS&P500指数に連動しているため、運用成績に大差は出ません。
ポイントとしては、同じ指数に連動する銘柄は、信託報酬手数料が安い銘柄を選択することです。
たとえば、毎月5万円を運用利回り6%で30年積立てた場合、証券会社の信託手数料が0.1%異なるだけで、100万円近くの差が出てきます。

優良銘柄ほど信託手数料率が低い傾向にあるよ。
手数料率の目安は0.1~0.2%未満と覚えておこう!

②全世界株式(オルカン)投資信託
全世界株式(オルカン/MSCI ACWI)は、先進国・新興国いずれもカバーするグローバル全体の株式指数を対象とした投資信託です。一本で幅広く分散できるのが最大の魅力です。

平均リターンと特徴
- 過去30年の年率リターンは約7%前後 と安定した成績です。
- 幅広い国や業種に投資するため、地域や産業の偏りによるリスクを低減できる設計になっています。

構成銘柄の上位企業と採用基準
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、通称オルカン)は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスを参照しており、 先進国・新興国を含む約2,500銘柄に分散投資する設計です。
さらに、年に四半期ごとに構成銘柄を均等金額で再調整することで、 指数との連動をきちんと保つ仕組みになっています。
構成上位企業は、S&P500と同様でGARFAが一部上位を占めています。

代表的な銘柄比較
銘柄名 | 信託報酬(税込) |
---|---|
楽天・プラス・オルカン株式インデックスファンド | 0.057% |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.057% |
SBI・全世界株式インデックスファンド | 0.102% |
オルカンについては、楽天・プラスもしくはeMAXIS Slimシリーズを選択しておけば、手数料も最安値に抑えられます。
サテライト投資におすすめの投資信託
攻めのポートフォリオにおいて、サテライト投資は資産全体の3割を担う攻めの部分です。
ここで選ぶ投資信託は、長期的にも爆発的なリターンを狙える「新興国ファンド」やAI・テクノロジーなどの「テーマ型ファンド」になります。
代表的なのが今後の人口増加と経済成長が期待されるインド系ファンドやAI・テクノロジー・脱炭素などの将来性の高い分野に特化したファンドです。
ただし、これらのファンドはリターンが高い分、リスクも伴うため、注意が必要になります。
①インド系投資信託
インドは近年、人口増加や経済成長が著しく、世界の投資家に注目される市場です。
ただし、インフレや政策リスクもあるため、コア投資ではなく、サテライト投資がおすすめになります。
2014年~2024年の平均リターンは約12%以上となり、S&P500やオルカンを上回る成績を残していますが、下落と上昇差は比較的激しくなっています。

代表的な銘柄比較
銘柄名 | 信託報酬(税込) |
---|---|
楽天・インド株Nifty50インデックスファンド | 0.308% |
SBI・iシェアーズ・インド株インデックスファンド | 0.313% |

信託手数料の観点から”楽天・インド株Nifty50”がおすすめ!
②SOX系ファンド
SOX系は、半導体業界に特化した指数です。変動性は高いですが、技術革新の成長をダイレクトに捉えられる点がメリットになります。
Amazon・Apple・Google(Alphabet)・Meta・Netflixなど高成長企業が中心で、リターンは高いですが、その分リスクも大きくなります。
2014年–2025年の平均リターンは約20%以上で、どのファンドよりも成長率が高くなっています。

代表的な銘柄は楽天・プラス・SOXインデックス・ファンドで、2025年8月時点の信託報酬率(税込)は0.176%です。
構成銘柄は以下のような、エヌビディアをはじめとした米国の半導体関連大手企業が中心になります。

③成長テック系ファンド(FANG+)
Amazon・Apple・Google(Alphabet)・Meta・Netflixなど高成長企業に絞った指数となり、リターンは大きいですが、リスクも大きい点が特徴です。
2014年–2025年の平均は約25%以上となっています。

代表的な銘柄はiFreeNEXT FANG+インデックスで、2025年8月時点の信託報酬率(税込)は0.775%です。
構成銘柄は以下のような、METAやAlphabetをはじめとした米国大手テック企業が中心になりますが、手数料が高い点はデメリットになります。


ヤマイチはどんな銘柄で投資しているの?

毎月30万以上を投資信託に突っ込んじゃっている^^
さらに毎月10万は国内高配当株と米国ETFにも投資しているよ
国内高配当株の選び方と銘柄は下記動画で解説中!

家計管理と転職と副業でその元本を生み出しているの?

そのとおり!
本当は出世で給料上げたかったけど、ADHD特性的に厳しいことがわかったので、その3つに振り切ったんだよね~


私はコア投資とサテライト投資の比率が2:1でかなりリスクを取りすぎているから、リスクが取れる人だけこの比率を参考にしてね。
まとめ
本記事では、FIREを目指すうえで効果的なインデックス投資とコア・サテライト戦略について解説しました。
- 再現性が高く、王道のインデックス投資だけでも積立によってFIREは達成できる。
- 自動積立設定で、”考えず”、”感情的にならず”にオートで投資を継続する。
- 資産3,000万未満時は、投資比率がコア投資:サテライト投資=7:3でリスクとリターンを取る。
- コア投資は、長期的に安定して成長が見込めるS&P500やオルカンがおすすめ。
- サテライト投資は、爆発的に成長が見込めるインド株系やSOX系、FANG+がおすすめ。
- 投資銘柄は信託報酬手数料が0.1~0.2%未満のものにする。
コアで安定を築き、サテライトで成長を取り入れることで、FIREの道筋はより現実的になります。
まずは毎月の積立額を確保し、家計管理・副業・本業キャリアアップも並行して取り組みましょう。
最短FIREに向けて投資するべき投資信託ファンドを知れたので、今日も一歩前進!
以上、ヤマイチでした