こんにちは!
40代でFIRE達成に向けて、副業・投資で資産を増やしているアラサー独身サラリーマンのヤマイチです!
FIREを目指すなら、「無駄な支出を減らし、資産を効率よく増やすしくみづくり」が欠かせません。
とはいえ、日々の節約や投資のハードルを感じている人も多いのではないでしょうか?
そこで注目したいのが、「楽天経済圏」。
買い物や通信、銀行、証券などの生活インフラを楽天に集約するだけで、ポイントがザクザクたまり、投資や節約につながる非常に合理的な仕組みです。
ヤマイチも楽天経済圏を活用して、通信費の実質ゼロ化や、ふるさと納税で生活必需品をまかない、ためたポイントで投資を進めています。
本記事では、楽天経済圏を活用してFIREを加速させる方法を、SBI経済圏との違いや注意点も交えながら、わかりやすく解説していきます。
- 楽天経済圏とFIREの相性
- SBI経済圏との違い
- ヤマイチが実践しているFIREに向けた楽天経済圏攻略ステップ
楽天経済圏とは
「楽天経済圏」とは、楽天グループが提供する複数のサービスを連携させることで、ポイント還元を最大化できるしくみのことです。
楽天市場での買い物はもちろん、楽天カード・楽天銀行・楽天モバイルなどを組み合わせて使うことで、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」によるポイント倍率が上がっていきます。
たとえば、
- 楽天カードで支払う → +2倍
- 楽天銀行×楽天カードの引き落とし設定 → +1倍
- 楽天モバイルの契約 → +3倍
このように、生活インフラを楽天にまとめるだけで、通常の買い物が圧倒的にお得になります。
さらに、楽天ポイントは「投資」「支払い」「買い物」など多用途で使えるため、無駄なくお金の循環を作れるのが最大の強みです。

銀行口座や証券口座、携帯の利用などFIREに必要な活動をしていたら、勝手にポイントが貯まっていくイメージでOKだね。
FIREに関わる楽天経済圏サービス一覧とSPU倍率
サービス | 達成条件 | SPU倍率 |
---|---|---|
楽天会員 | 登録 | +1倍 |
楽天カード(通常) | 楽天カード利用 | +1倍 |
楽天カード(ゴールド) | 楽天カード利用 | +1倍 |
楽天モバイル | 利用+エントリー | +4倍 |
楽天銀行+カード | 引落+給与受取など | +0.5倍 |
楽天証券(投資信託) | 月3万円以上ポイント投資 | +0.5倍 |
楽天証券(米国株) | 月3万円以上ポイント投資 | +0.5倍 |
楽天ブックス | 月3千円以上利用 | +0.5倍 |
楽天ラクマ | 月に1回利用 | +0.5倍 |
楽天ひかり/Turbo | 契約+エントリー | +2倍 |
楽天経済圏とFIRE志向者の相性
FIREを目指すうえで重要なのは、「生活コストを抑えて、余剰資金を投資に回すこと」。
この2つを同時に叶えてくれるのが、楽天経済圏の最大の魅力です。
FIREと相性が良い理由①:ポイントを資産形成に充当できる
楽天経済圏では、生活インフラ(通信・銀行・証券・買い物など)を楽天でまとめることで、
日常の支払いに対して高いポイント還元が得られます。
このポイントは、投資にも使える「実質お金」として活用可能です。
たとえば、
- 楽天カードや楽天モバイルを利用してSPU倍率を高める
- 楽天市場で買い物をして多くのポイントを獲得
- 貯まったポイントで楽天証券を通じて投資信託や株式投資に充当
こうして、「生活しながら資産形成が進む」仕組みを自然と作ることができます。
FIREと相性が良い理由②:固定費の削減ができる
楽天モバイルや楽天ひかりなどを使えば、通信費などの固定費も下がり、FIREに欠かせない「生活コスト最適化」に直結します。
たとえば、一人暮らしで次のように楽天経済圏のサービスを活用すれば、毎月の固定費を大きく抑えることができます。
- 楽天モバイル(Rakuten最強プラン)
→ データ使用量が月3GB以内なら月額1,078円(税込)
→ 一般的な格安SIM(3GB:月1,500〜2,000円)と比べて約1,000円の節約
- 楽天ひかり(光回線)
→ 楽天モバイル併用で1年無料(2年目以降:月5,280円)
→ 他社光回線(例:NURO、auひかり等)の月額平均:6,000〜7,000円
→ 条件が合えば年間6〜7万円の通信費削減も可能
- 楽天ふるさと納税で生活必需品を調達(米・水・トイレットペーパーなど)
→ 控除枠内で実質自己負担2,000円のみ
→ 楽天ポイント還元も受けられるため、節税と生活コスト削減を同時に実現

「通信費の節約」と「ふるさと納税の有効活用」を楽天経済圏で行うことで、月2,000〜3,000円、年間では5万円以上の支出削減も目指せるよ^^
楽天経済圏を活用する際の注意点
ここでは、楽天経済圏を活用するうえでFIREを目指す人ほど注意すべきポイントを紹介します。

とにかく全部楽天経済圏で完結させて、ポイントをためまくるぞぉ~

ちょっと待て!
楽天経済圏を活用する目的は、あくまでもFIREに向けた資産形成と支出削減!
ポイ活でむしろ支出が増えないように、以下3点ルールは抑えておこうね^^
過度な”ポイ活”は逆効果
ポイントを得るためにわざわざ時間をかけたり、不要な買い物をしてしまっては本末転倒です。
ポイントは“ついでにもらうもの”であって、“目的”にしてはいけません。
ポイント還元を理由に余計な支出を増やさない
「ポイント還元○倍だから買う」ではなく、“もともと必要だったか”が判断基準。
楽天市場は特にセール時期になると誘惑が多いので、冷静な支出判断が必要です。
楽天経済圏よりコスパが良い選択肢があれば、そちらを優先する
日用品やインフラ費用などで、他社の方が条件が良ければ柔軟に切り替える勇気もFIREには大切です。経済圏に依存するのではなく、「常に合理的な選択」を意識しましょう。

たとえば、髪を切るとき。
無理やり楽天ビューティーで美容院を使わなくても、もっとコスパが良いところがあるよ!

どこどこ~?

独身サラリーマンなら1,000円カットだよ^^
ヤマイチはいつも1,000円カットでバッサリ切っているけど、クオリティは以前通っていた高い美容院と同じくらいだよ!
SBI経済圏との違い
楽天経済圏と並んで人気なのが「SBI経済圏」。
どちらも投資やポイント活用を軸にした“経済圏”ですが、FIREを目指す視点で見ると、それぞれに明確な違いがあります。
楽天は「生活密着型」、SBIは「投資特化型」とイメージするとわかりやすいです。
楽天経済圏 VS SBI経済圏 比較表(FIRE目線)
項目 | 楽天経済圏 | SBI経済圏 |
---|---|---|
サービスの一体感 | ◎(楽天IDで連携しやすい) | △(グループは分散気味) |
ポイントの使いやすさ | ◎(日用品・投資に即使える) | 〇(主に投資・PayPay) |
投資商品の強さ | 〇(楽天証券) | ◎(SBI証券は業界トップ) |
節約効果(インフラ系) | ◎(楽天モバイル・でんき等) | △(他社サービス併用) |
家計へのなじみやすさ | ◎(ふるさと納税・買い物が中心) | △(生活品連携は少ない) |
初心者の取り組みやすさ | ◎(生活をそのまま移行できる) | △(移行はやや複雑) |
結論:FIRE初心者に合うのはどっちか?
投資知識があり、「なるべく早く運用益を最大化したい」人はSBI経済圏。
一方、「まずは生活費の最適化から始めたい」人や「投資初心者」には、楽天経済圏の方が圧倒的に取り組みやすいです。
また、SBI証券はNISA制度や商品ラインナップの面で強みがありますが、楽天証券でも十分にFIRE達成は可能です。
大切なのは、自分にとって使いやすいことと、生活コストを見直す習慣を築けることです。
具体的な楽天経済圏攻略ステップ
楽天経済圏をFIRE達成のために活用するには、やみくもにサービスを使うのではなく、生活インフラを「コアサービス」に集約することがカギです。
ここでは、ヤマイチの体験も交えながら、FIRE志向者が押さえておきたい楽天経済圏攻略のステップをご紹介します。
ステップ①:楽天カード+楽天銀行で支払いと資金管理を統一
- まずは楽天銀行口座を開設し、楽天銀行キャッシュカードと楽天カードを作成。
- 楽天市場やふるさと納税では、楽天カード決済を選択(SPU+2倍)。
- 引き落とし口座を楽天銀行に設定すればSPU+0.5倍が追加。
- 楽天銀行の金利は他の銀行と比べて0.2%と普通金利が高いのも強み。
ヤマイチの場合、楽天カードは年会費2,200円の楽天ゴールドカードを利用しています。
月数万以上は投資やせどり用の仕入れをしているため、通常カードよりもポイント還元で余裕で年会費の元が取れて、お釣りが来る状態です。
楽天カードを投資用の決済等で月5万以上使用する際は、楽天ゴールドカードへの切り替えもおすすめです。
楽天ゴールドカード作成時の注意点
楽天銀行キャッシュカードと一体化した「楽天銀行カード」を先に作ってしまうと、あとから楽天ゴールドカードを発行できなくなるので要注意です。
楽天銀行カードを作成してしまっていた場合、ゴールドカードを作成するために、一度楽天銀行カードを解約させる必要があり、少々手間がかかります。
楽天ゴールドカードを作成する際は、楽天銀行キャッシュカードと一体化した「楽天銀行カード」をあとで申し込むか、「楽天銀行キャッシュカード」もしくはキャッシュカード機能が備わっている「楽天銀行デビットカード」を作成しましょう。

ややこしい!

とにかく、楽天ゴールドカードを作成する際は、先に楽天銀行カードを申し込まないこと、キャッシュカードは楽天銀行キャッシュカードか楽天銀行デビットカードにすることを覚えておけばOK!
楽天カードのお申込みはこちらから。
楽天銀行キャッシュカードのお申込みはこちらから。
ステップ②:楽天モバイル+楽天ひかりで通信費を最適化
- 楽天モバイルでRakuten最強プランを契約。(オプションは不要、音声通話も不要、まずは3GBプランで契約)
- 現行の回線費用が楽天ひかりにして安くなるようであれば、楽天ひかりの契約も検討。
- 楽天モバイルは月3GB以下なら1,078円(税込)、楽天ひかりは1年無料の特典あり。
ヤマイチの場合、音声通話も私用携帯ではLINE通話もしくは社用スマホを使用しているため、オプションに入れていないです。
また、携帯代はゴールドカードのポイントで毎月支払っているため、実質的に携帯代は0円になります。
楽天モバイルのお申込みはこちらから。
楽天ひかりのお申込みはこちらから。
ステップ③:楽天証券でポイント投資を実行
- 楽天証券口座を開設し、NISA口座とiDeCo口座も開設。
- 楽天銀行とはマネーブリッジの設定。
- 月3万円以上の投資信託 or 米国株の購入時に、1ポイントでも使えばSPU+0.5倍。
ヤマイチの場合、米国ETFとインデックス投信の両方に楽天ポイントを1ポイントだけ”ちょい使い”してSPU達成しています。
証券口座を持つだけでなく、“毎月ポイントで投資”がSPU達成のミソです。
楽天銀行や楽天証券の口座設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
楽天証券の口座開設はこちらから。
ステップ④:楽天ふるさと納税を活用して生活必需品を調達
- お米や水などの消耗品をふるさと納税で調達
- 控除枠の範囲であれば自己負担2,000円+楽天ポイント還元あり。
- 日用品を買う必要がなくなり、生活費が実質的に下がることを実感。
ヤマイチの場合は、生活必需品としてトイレットペーパーと水と米を中心にふるさと納税を利用しています。
楽天ふるさと納税のご利用はこちらから。
ステップ⑤:楽天市場や楽天ブックスの活用
- 楽天ブックスで本を購入し、読み終えたらメルカリやラクマに出品。
- 楽天市場での買い物もせどり用の仕入れとして活用。
楽天ブックスで本を購入して、読み終えたらフリマサイトへ出品することで、電子書籍を買うよりも実質コストを抑えて知識投資ができます。
また、せどりを副業として行う場合は、セールやポイントを有効活用することで、ポイントで仕入れて利益を得ることも可能です。
このように、楽天経済圏を“家計管理”だけでなく、副業や資産運用の仕組みの一部として使い倒すことで、FIREに向けた加速力が段違いに変わってきます。
楽天ブックスのご利用はこちらから。
まとめ
本記事では、FIREを目指す人にとって非常に強力な楽天経済圏の攻略方法について解説しました。
- ポイ活しすぎて、逆に手間や支出が増えないように注意する。
- 楽天カード+楽天銀行でポイントを貯めつつ、普通金利も高める。
- 楽天モバイル+楽天ひかりで通信費を大幅カットし、ポイントで支払代金を充当する。
- 投資は楽天証券のNISAとIDeCoを活用し、ポイント投資+SPU獲得する。
- ふるさと納税で生活必需品を調達し、固定費削減+節税する。
- 楽天市場や楽天ブックスで購入したものは、不要になったらフリマサイトに出品する。
- せどりを副業として行う場合は、仕入れにポイントやセール時期を利用する。
楽天経済圏で資産形成と固定費削減、二刀流でFIREに向けた準備を進めましょう。
FIRE達成に向けて、楽天経済圏が利用できるようになったので、今日も一歩前進!
以上、ヤマイチでした!